ライティング

一瞬で共感力アップ!読まれるメルマガ文章3つのテンプレート

メルマガにしても

Facebookやインスタにしても

ブログにしても…

意外と相談が多いのがこんな悩みです。

  • 相手によかれと思って相手にアドバイスを書くのですが、上から目線になったり説教くさくなったりしてすごく書きにくい
  • 押しつけがましいと読んでもらえないんじゃないかと不安

もしかしたらあなたも「うん、わかる!」

と思ってくれているかもしれませんね。

 

私も時間をかけて書いたのに

「いや〜これは説教くさい」

とか

自分で書いておきながら

「なんか、えらそうだな…」

と思ってしまって

 

結局、お蔵入りになった原稿は

たくさんあります。

説教くさくなく、伝えたい!

えらそうでなく、伝えたい!

でもそれが難しい。

そんな経験をたくさんしてきて

わかったことがあります。

それは

上から目線を抜け出して

一瞬で共感力がアップする

便利なフレーズがある

ということです。

特に読者に女性が多い場合は

「共感力」をアップさせることで

反応が全然変わってくると思います。

ということでこの記事では

  • 共感力をアップさせ上から目線の文章から脱出する方法
  • 好かれる文章がサクッと書ける!3つのテンプレート

を分かりやすく解説していきます。

この記事をおすすめする人
  • 上から目線の文章になってしまいがちな人
  • アドバイスがおしつけがましい文章になってしまう人
  • メルマガやブログやSNSの文章が説教くさいと思われていないか不安な人

好かれる文章を書く秘訣は「共感」にある

上から目線でなく

相手に読んでもらえるメッセージを

文章で伝えることは意外と難しい

 

たとえば

「自分に自信がなくて

がんばろうと思っているのに

行動できない」

 

と悩んでいる人に

 

何かアドバイスするとしたら

あなたはどうやって伝えますか?

 

ズバッと

 

「そんなことで悩んでいるから

いつまでたっても同じ状況で

変われないのよ〜!」

 

というのも1つですよね。

 

書き手のキャラにもよりますが

 

読み手側が

ズバッと言ってもらった方が

すっきりして気持ちいい

 

という受け取り方をできる場合には

とても効果的です。

 

でも

 

そうじゃない場合や

デリケートなテーマだったりすると

それもなかなか難しかったりします。

 

そんなときは

「共感すること」から入ると

読み手と同じ立ち位置から

伝えることができます。

共感することで共感してもらえるようになる

これは私の話ですが、

何か不安なことがあって相談したとき、

「そんなこといってないでサッサと〇〇すればいいよ」

「いや、それは違うよ」

といきなりバッサリ切られると凹みませんか?

 

私は内向的な性格、ということもあり

人に強く言われることも正直、そんなに得意ではありません。

相手の“圧”に負けて押し切られたり、黙ってしまうタイプです。笑

 

だから、

「そうだよね。そういうこともあるよね」

とまず共感してもらえると心が落ち着きます。

そして

そのあとにそんな状況を踏まえた上で

相手から「私はこう思うよ」とか

「こういう風に考えてみたらどう?」

「こうしてみたら?」

などのアドバイスをもらえたりすると

「なるほど!確かに〜」

と相手の言葉を心でもちゃんと受け止められるなぁって思います。

なつこ
なつこ
同じ内容を伝えられているのに、受け取る側はまるで違う反応になるのが面白いところですよね

これは会話に限ったことではなく、

メルマガやブログ、SNSでも同じことなんだと思います。

 

同じアドバイスをしても

読み手の気持ちのあり方次第で

受け入れてもらえるかどうかが

決まってしまうことがあるということです。

 

でも、一生懸命アドバイスをするのですから、

できることなら読み手に気持ちよく受け取ってほしいし

「わあ、助かった!読んでよかった!」

と喜んでもらいたいですよね。

 

そのためにはメルマガやブログ、SNSの文章に

相手が受け取りやすい流れをつくることが大切です。

 

具体的にはこんな流れです。

最初はあなたが相手に共感する

距離が縮まる

相手がすんなりとあなたに共感する

メルマガや文章を読み進めてくれる

 

人は感情によって動かされる、というのは

メルマガやブログ、SNSの文章においても同じ。

だからこそ

相手の感情に共感しながら

アドバイスしたり問題を解決すれば

読んでもらえるメルマガ、ブログ、SNSの文章に

大変身しちゃうってことです。

共感力がアップするテンプレート3選

さて。

読まれるには「共感すること」が大事

ということはわかったけど、

 

じゃ、具体的に

どうやって書けばいいのか?

 

というと

とっても簡単です。

 

私の経験を通して使いやすいと思った

こんな便利なフレーズがあります♪

 

今回はそのうち3つのテンプレートをご紹介しますね!

一瞬で共感力がアップする3つのテンプレート

【その1】

「私も以前は〜〜だったから

わかるのですが、」

【その2】

「〜〜した経験を通してわかったこと。それは・・・」

【その3】

「〜〜で悩んでいた〇〇さんは・・・したら

こんな変化があったのですが

その秘訣は何だと思いますか?

じつは・・・」

もう気づいちゃいました?

私のメルマガでは

よく見かける表現ですよね。笑

なつこ
なつこ
私のメルマガは記事下にバナーがありますので、興味を持っていただけたのならバナーからご登録ください

 

特に意識して使っていた

わけではないのですが

 

ある時ふと気づいて

あー、これ便利だなと思ったわけです。

 

本当に伝えたいことの手前に

上記のテンプレートを使って

ワンクッション入れる

 

いきなりズバッと言われるよりも

読み手が受け取りやすい流れを

作りやすいんです^^

特に女性はそうなんじゃないかと感じています。

 

ちなみに

今回の記事では

「その2」のパターンを使ってます。

前半を探してみてくださいね。

 

ということで

上から目線になってしまって本当に伝えたいことが書けない〜!

この文章、相手には押し付けがましいのかな…

と困っている方は

ぜひ使ってみてください。

 

こうしたちょっとしたことでも

人の心が動けば

反応って変わってきます。

【まとめ】一瞬で共感力アップ!読まれるメルマガ文章3つのテンプレートとは

  • 上から目線になってしまって本当に伝えたいことが書けない〜!
  • 押しつけがましいと読んでもらえないんじゃないかと不安

今回はこんな悩みに

共感を鍵にした流れと

経験から得た3つのテンプレートをご紹介しました。

 

上から目線にならない文章を書くには「共感」を鍵に、

読み手がメルマガやブログ、SNSNの文章を

受け取りやすい流れをつくることが大切です。

最初はあなたが相手に共感する

距離が縮まる

相手がすんなりとあなたに共感する

メルマガや文章を読み進めてくれる

このような流れです。

この流れを作るために

3つのテンプレートもご紹介しました。

共感力をアップさせて好かれる文章がサクッとかける3つのテンプレート

その1】

「私も以前は〜〜だったから

わかるのですが、」

【その2】

「〜〜した経験を通してわかったこと。それは…」

【その3】

「〜〜で悩んでいた〇〇さんは・・・したら

こんな変化があったのですが

その秘訣は何だと思いますか?

じつは、、、」

 

このテンプレートを知っているだけで

簡単に共感力をアップさせて

読まれる文章

好かれる文章が

書けるようになります。

なつこ
なつこ
人の心が動かせれば、きっと反応も変わるはず

ちょっとしたことですが、

こういう引き出しを持っておくと

本当に便利ですよね。

 

そして

こうしたちょっとしたことで

読み手側があなたのメッセージを

 

より確実に受け取ってくれる

確率が上がるのなら

 

やってみる価値はあると思いませんか?